てぃーだブログ › みなみの独り言

【PR】

  

Posted by TI-DA at

2012年01月30日

ありがとうございました♪


「久茂地小学校創立100周年・久茂地幼稚園創立60周年記念式典・祝賀会」当日の朝

お客様をお迎えする朝の体育館です。
お天気は晴れ。 晴れると信じていました 晴れ 

記念式典は、厳粛にとりおこなわれました。
200名を予想して用意したイスでは足りず、体育館の後で立っている保護者の皆様の姿、
ご参列されている、ご年配の先輩方のお穏やかな表情が印象的でした。

児童代表のあいさつが、あまりにも上手で、壇上のご来賓にお褒めの言葉を頂戴しました。

私は、主催者側だったので、当日の写真は今は、持ち合わせがなくご紹介できないのが残念です。
素晴らしい「記念式典」でした。



当日の朝。体育館の後方で、旗頭「盛鶴」が静かに出番を待っていました。
体育館内側の壁は、子どもたちの作品でいっぱいです。



「祝賀会」のオープニングは、「那覇大綱挽 久茂地盛鶴保存会」による演舞。
打楽器隊は、卒業生の中2の子たち。  ありがとう♪
体育館の天井についてしまいそうな勢いのある青年部の動き。 さすが ステキですハート

盛鶴が優雅に舞い、「與鳳翔」の字がはためいています。
與鳳翔は、「よほうしょう」と読み、意味は、鳳凰(ほうおう)が雲の上をゆく鶴に大きな力を与えてくれる。
言いかえると「我等に力を与えてくれ」と願うものだそうです。

統廃合の問題を抱える久茂地小学校の100歳のおめでたい席で
大きな力を与えてくれたと思います。

そして、「100周年記念合唱団」による合唱。
5、6年生、保護者、地域の方による歌声は、会場に響き渡りました音符オレンジ
久茂地小の旧校歌…、多くの卒業生が、嬉しそうに歌ってらっしゃいます。

大城武教頭先生作詞作曲の「100のこころ」は、教頭先生の元を飛び出し、新聞でも、ラジオでも紹介される程の素晴らしい曲です。
久茂地のみんなで、祝賀会に参加しているみんなで歌いました。


開会のことばのあとは、いよいよ私たち「チームかぎやで」の出番です。
玉城師匠を先頭に、校長先生、PTA会長、青少協会長、そして私の5名。
一人ひとり、心を込めて踊りました。
久茂地小学校の100周年のために。
これからの久茂地小の幕開けとして。


ご来賓のおあいさつ、乾杯。そして、ご歓談…


先ずは、先生の作られた「久茂地小のあゆみ」のビデオが上映されました。
昔の貴重な映像・・・お宝です。
いまの子ども達の笑顔もたくさん写っていましたニコニコ

続いて、可愛らしい2年生の男児が恵比寿様、大黒様になっての「恵比寿大黒の舞」。
プロですびっくり

そして、教頭先生率いる「一銀ストリート」のバンド演奏。
「100のこころ」は、女性教職員の作ったダンスもあるのです♪ 
いつもは子どもたちが踊っていますが、この日ばかりは大人も踊っちゃいます♪赤

楽しい嬉しい祝賀会でした。

校長先生の「万歳三唱」。

最後に、「105周年に向けて動き出しましょう」という力強い閉会のことばで祝賀会の幕は閉じられました。
ご来場の皆さまも楽しんで頂けたと思います。
ありがとうございました。



これまで、本当に多くの方が自分のできることを、いいえ、それ以上の力で準備を重ね、
当日は、教職員、保護者、PTAOB、地域の方、多くのスタッフが動き…

大きなことをする時の結束力を感じました。皆さんの力。素晴らしいです。大きな力。
お片付けも素早い久茂地です。
この「和」の中に私も入っている。一緒にやることが好き。
その場に身を投じ、みんなが良かったね。素晴らしかったね。と喜ぶ笑顔を間近で見ることがたまらなく好き。

今日は月曜日。また、普段通りの日々が始まります。
まだまだ総務部は、お礼状発送。記念誌発行部はこれからが勝負びっくり

頑張りますパンチ!

昨年の「二中・那覇高等学校創立100周年」に引き続き、今年は久茂地小の100歳。
おめでたい、大きな節目に関わらせて頂き、私は幸せ者だな~って感じます。

皆様、ありがとうございました。


  続きを読む


Posted by 南 at 09:48Comments(2)

2012年01月05日

2012年


今年は「辰年」ですねびっくり!!

「飛躍の年」となるように願いを込めて「龍」を描いてみました。

龍が持っているのは、決してドッジボールではありません汗

辰(竜・龍)は、勢い盛んで天にも昇る力を備えた聖なるもので、古来より水を司る瑞兆(めでたい前兆。吉兆)のシンボルとされ尊ばれてきました。

辰年を迎えるにあたり 皆様の幸福を心よりお祈り申し上げます。
  


Posted by 南 at 17:12Comments(4)

2011年12月16日

100周年まで…


那覇市立久茂地小学校は、今年度、創立100周年を迎えます。
久茂地幼稚園は、創立60周年です。

来年、1月29日(日)記念式典・祝賀会迄あと45日サクラ

忙しいけれど、記念すべき節目の年にお手伝いできる事に、とても感謝しています。

心に残る…よき日になるよう頑張りますびっくり

卒業生はもちろんびっくり!! 地域の方…、どなたでもよつば
一緒にお祝いしてくださる方、大歓迎です♪赤
どうぞ、ご参加ください。お待ちしておりますキラキラ 

<もちろん、ご寄付ご持参で・・・(笑)いつでも遠慮なく承っております>  


Posted by 南 at 02:04Comments(0)

2011年11月23日

11月22日


11月22日を「いい夫婦の日」と呼ぶようになったのはいつからなんだろう?
昔は、無かったよ。 

1年に1度、 私の大好きな日。
私のお誕生日。

有難いことに「おめでとう」のメールやお電話を頂いた。
簡単な数字。1122
つい、「今日は私のお誕生日よ」って言ってしまう私。
毎年、宣伝しすぎ?(^^;)



今日はね、告別式でした。伯母の。
私の大好きな女性でした。
綺麗で、お洒落な方でした。

97才だから大往生なのですが…
沖縄では、紅白のお饅頭をつけたりするのですが…

今までそこにいた人がいなくなってしまうのは、
やっぱり寂しいし、やっぱりショック。


生命の誕生と逝去


仮通夜の日から今日まで少しでもお手伝いが出来てよかった。
11月22日、無事にお誕生日を迎えることが出来てよかった。


感謝ピカピカ



  


Posted by 南 at 21:20Comments(2)家族

2011年10月03日

那覇大綱挽まつり 間近



「那覇大綱挽まつり」は、琉球王国時代の那覇四町綱の伝統を引き継ぐ、伝統文化催事です。

旗頭行列での勇壮な旗持ち・青年たちの逞しさは、祭りを盛り上げ・・・
その姿は子どもたちの憧れの的といえるでしょう。

今年も「まつり」に向け、道ジュネーを行いました。
9月に行われた青年部の道ジュネーに続き、10月2日は子ども旗の道ジュネーパンチ!

市場の中を練り歩き 右 浮島通り 右 最後はトランジットモールで演舞 アップ

子ども達、しっかり「久茂地盛鶴保存会」のメンバーとして頑張りましたびっくり!!

狭い空間もなんのそのよつば 真剣な面持ち。 素敵ですね花


お疲れ様ソフトクリーム  


Posted by 南 at 21:36Comments(4)旗頭

2011年09月27日

小さな秋

お花屋さんが、小さな秋を持って来てくださいましたピカピカ



「栗」ですよ音符オレンジ



手前にあるのが栗の花…なんですって。
私、初めて拝見しました。

  


Posted by 南 at 21:41Comments(4)

2011年08月20日

8/20 1歳になりました♪

1年前、ご縁があって我が家にやって来ましたあしあと黒
名前は「モカ」  男の子です。


持ってきたカゴから出され、最初に逃げ込んだ机の下。マンガ本が並んでる。
 「なぜボクはここにいるの?」

少し慣れ、ぬいぐるみに猫キック?


よつば       よつば       よつば       よつば       よつば



先日、去勢手術を受けました。
もう、大人なんだね。


書類の中で生年月日を書く欄があったらしく…
病院に連れて行った息子が、「モカの誕生日、決めてきたよ!」って言うんです。

やって来た日に「生まれて2週間くらい」って言ってたっけ?

あとから決まったモカのお誕生日。

リボン 8月20日 お誕生日おめでとう リボン

では、ケーキでも食べようか。

「モカ、あなたにケーキは無理ね汗 失礼して、私達が戴くわね食事

プレゼント


大きくなったねハート
びっくり!!




あの、机の下。
マンガ本が小さく見えるねショートケーキ



  


Posted by 南 at 22:50Comments(4)

2011年08月16日

お盆の後の茶室



今晩、お稽古がありました。
床の間に軸は掛けず「掛け花」だけにしました。

さっぱりした感じ。 …でしょ!?

お花は…

リンドウとハギと…あれ?もう一つ…ど忘れ★お許しあれ!

花入れは、篭・「ビク」(捕ったり釣ったりした魚を入れておくカゴ)



今年のお盆、長男が大阪より帰ってきました。
主人側の実家にも私側の実家にも、両方のご先祖様にご挨拶できてよかったね♪

彼は22歳。今年の4月からお蔭様で社会人です。
4月に大阪に様子を見に行きました。
一人で行く予定だったのになんと…母が「私も行く!」と言いだし…


こんな感じ。上
初孫の彼が大好きな大好きな母。

なんか私が遠慮しちゃって汗
あんまり話せなかった前回。


今回、2泊3日の短い帰省だったけど…、
沢山話したわけではないけれど…

私は満足。
大人になった貴方に会えた☆

良かった花

ありがとうハート


  


Posted by 南 at 23:19Comments(0)家族

2011年08月07日

白雲自去來


この句は、「青山元不動 白雲自去來」
“せいざん もと ふどう。はくうん おのずから きょらいす。”の一句です。

青い空。富士山を思い浮かべてみてください。
どっしりと構えた不動の山があり
白い雲が漂っている様。

・・・ウ~ン、素敵♪・・・


白い雲は自分の好きなように往った来たり…
山は… 雲が好きなことしていても、何も動ずることがない。




白雲は妄想や煩悩などの例えで、
雲は、次から次へと形を変え、湧き起こり、去来している。
もしかしたら…山に向かって色んな誘いを囁いているかもしれません。


山は元の姿のまま、堂々と、そこにあるように、自然のままに。
惑わされず、気にせず、心を他にとらわれることなく、
ただ、そこにいる。


お茶席では、梅雨の明けた頃から夏の終わる頃まで
良く使われる禅語です。


これを掛けると思いだすお話しがあります。馬をひき、帰路につく親子の話。

通りすがりの他人に
「馬の背が空いている。誰か乗れば疲れないのに」と言われ、父親が馬に乗り
「なんて子どもが可哀想なんだ」と言われれば、父親は降り、息子が馬に乗る。
今度は
「親不孝者だ」と言われ、誰からも文句を言われないように二人で馬に乗り
しまいには…
「馬が可哀想」と言われ、二人で馬を担いで家に帰る。


いつ、どこで、何をするにしても、
心をとらわれず…
山のように動ずることなく、泰然と我が道を貫き通す。

そんな心を持ち得るように、日々の精進の大切さを教えてくれる句です。


今日のお花は「テッセン」

気になるお菓子(^^)v


落雁
「朝顔」








と「水輪」



菓子器は、去年頂いたお中元の
ソーメンの入っていた入れ物。「カゴ」を使ってみました~♪




  


Posted by 南 at 22:24Comments(2)茶道

2011年07月31日

7月の茶室

今日は7月31日。遅ればせながらの「7月の茶室」です。



「星河清涼風」
(せいがりょうふうきよし)
意味は…
星空を眺めていると涼しい風が吹いてきて清々しい気分になった。

七夕の夜、あなたは夜空を眺めましたか?

絵は…
竹に竿をかけ、
  染められ糸を乾かしています。
その下には糸を洗った盥(たらい)?

染めあがった五色の糸で
織り姫様は機織りをしていたのでしょうか。




花は、「フウセンカズラ」




お菓子の上には笹に飾る短冊。 見えますか?
お願い事をして… 食べちゃいました(^^)

菓子器は、笹の葉の透かし入り
 

翌週の床の間
「瀧」
前大徳寺 誡堂筆
瀧の水が流れる様な筆。  私の好きな短冊の一つです。


花は、手付きの篭に草花を…
























今年は、こんなお抹茶を見つけました♪
何年かぶりに稽古で「冷水点」をしました。

昔、若いころ、東京に住んでいた頃
「真夏の茶会」に招かれました。

お釜の中に大きな氷が入っていたのです。
もちろん「火」はナシ。
ただ、ただ、驚愕★

「冷たいお抹茶」をいただきました。

少し抹茶が溶けずにザラッとした感があったけれど、
暑い夏。

忘れられない素敵な思い出です。

風流だと思いませんか?




その日は、お茶碗もガラスにしてみました。





  


Posted by 南 at 12:11Comments(4)茶道

2011年07月18日

おめでとう!なでしこジャパン♪



素晴らしいですね花

今日は、多くの方が…

TVの前で、
ブログの中でも

彼女たちの栄誉を称え、
喜んでいる事でしょうハート


私もその中の一人おすまし



皆さんと一緒に
嬉しさを味わいたいと思い
PCを開きました。






長男がサッカーをしていたので、女子サッカーのことは、新聞、TVで結構気にしていました。

今朝、お庭に出てみると我が家のナデシコが…花






咲いてる。

お庭の花も、人知れず自然と闘い、自然と調和して きれいな花を咲かせる。



ナデシコの花と、なでしこジャパンが、私の心の中で …やっと繋がった。

感動を ありがとうピカピカ


  


Posted by 南 at 14:21Comments(6)

2011年07月03日

心の中は見えない


ここはどこでしょうはてな


ミハマの観覧車からの風景ですニコニコ
私は高いところが大好きで、たまに乗りたくなります。


私は今、週3日の午前中…小学校に勤めています。不登校の子ども達の支援をしています。

どんなお仕事かというと、
とにかく学校に来ない子のお家にお迎えに行き、一緒に登校。
或いは、学校の門の前まで、学校に来ているのにクラス…お教室に入りたくない子
…そんな子を「相談室」という私のお部屋に来てもらい、気持ちを落ち着かせます。

気持ちが落ち着いたからといって、クラスに行きたくない場合がほとんどです。
そんな時は、ずっと相談室にいます。保護者と一緒の時もあります。

お母さんと一緒に登校してきたものの、離れたくないと泣き出す子。

何が原因なのか…低学年の子は、原因が自分でもわかりません。
とにかく、嫌なものは嫌。  ただそれだけなのです。

原因がハッキリしている時もあります。
でも、本当にそれが原因なのか…真相はわかりません。

人の心は見えないものだとつくづく感じます。
何もしてあげられない…と感じます。

寄り添うのは、やはり、お母さんであり、家族です。

でも、たとえクラスに入れなくても、相談室に来るだけでも、途中で帰っても、
学校に来るだけ偉いのです。


来たくない子を無理やり引っ張ってきて、本人が嫌な思いをし…
「学校は嫌いだ。最悪だ。」と心に刻まれるより、

学校に行きたくないなら行かなくてもいいんだよ♪赤
と言ってあげることも必要なのかもしれません。

とっとちゃんも今では素晴らしい大人になっているのです。


子ども達の心には「愛情」が必要。いっぱい必要びっくり

親御さんもわかっているし、そうしているつもり。
でも、そんな子は、もっともっと欲しいんでしょうね花


家に帰ると浪人生の息子、大阪には離れた息子がいます。
もっと、会話をしなきゃ汗と反省しています。

どんなに大きな息子でも「愛情」は必要ですよねサクラ

「うぜぇ~な~、おふくろ~。ど~したん?」って心の中で思われても、見えないしねゆうれい

どんな愛情の押し売りをしようかなぁ~と考えているこの頃の私です♪赤  


Posted by 南 at 17:25Comments(4)

2011年06月12日

6月の茶室


6月4日の床の間。

お菓子は、「アジサイ」花 アジサイに露が光っているピカピカ


6月11日の床の間。お花は「シャクヤク」

お菓子は「梅干し」

梅の花は1月に咲き、それから実がなります。
6月…梅の実が熟する頃……それを「梅雨」といいます。

今日のお菓子。



床の間は、先代お家元の奥様「宗種先生」の筆。
「心、平(タイラ)にして寿(ジュ)、自ずから 長(チョウ)ず。

「寿」とは…
寿は、「命」の意味でありそれを言祝ぐ(ことほぐ)。祝いの言葉です。即ち命の長いことがめでたいということ。だそうです。

心、平に…
5月は「5月病」という言葉があり、なんとなく、4月に頑張ったのに急にや気が無くなる心。
6月、梅雨が明け、さぁ☆これから夏の到来びっくりウキウキする心。
心は、上がったり、下がったり…

いつも平らな心。平常心でいられたら…
私の命は自然と長らえていく。

いつも、平常心でいられぬ心、
少しでも穏やかに平穏に過ごせたのなら…「寿」良いことも沢山おきそうサクラ

常日頃、些細な出来事に一喜一憂するのではなく、心穏やかに過ごしたいものですねハート





  


Posted by 南 at 01:03Comments(0)茶道

2011年05月15日

台風のお土産?

家の前の花壇です。


何? これ。。。


・・・ キノコ ・・・

ええ~~~~~っ!?

去年はこんなの なかったわよ ガ-ン

5歳の姪っ子が、「お味噌汁に入れる~?」とニコニコニコニコしながら聞いてきた。

食べられる?★イヤ、イヤ、まさか~★うわ~★無理ムリ★怖わっ★



と、その後、抜きまくりました。    ハ~ぶーん  


Posted by 南 at 18:51Comments(2)

2011年05月10日

5月の茶室


1年に1回、花菖蒲を活ける。
昨年は、たしか、固いつぼみを活けました。
今年は、G.W.が明けた途端に「初夏」のような汗ばむ陽気で、
お花が一気に開いちゃった。



G.W.…ハーリーの頃は雨が多く、今年も例年の如く曇り空。
結構涼しかった。 3日は大雨に濡れ、…寒かった。
G.W.明けは、「暑い暑い」晴れ
今週は台風の影響で、雨


お天気に一喜一憂する。


屋根のある茶室で、昨年と変わらずに床の間を眺めていられる。
一服のお茶を戴く。

なんて幸せな、なんて有難いことなんだろう。感謝。

  


Posted by 南 at 16:27茶道

2011年05月02日

今が百合の季節なんですね♪



今年も咲いていました。


昨年、何気なく瀬長島に行き、駐車場を通過…
”たわわ”に咲いている百合の花を見て思わず引き返し…

沢山のお花といい香りに感激しました(^-^)v


ニュースを見ていると「G.W.中の伊江島の百合」が放映され…
アッびっくり!! 瀬長島… 車ぶーん  

今年も咲いているのかしら?
おもわず、行っちゃいましたニコニコ
  
季節が来ると、ちゃ~んと咲くんですねびっくり

えらいアップ  


Posted by 南 at 16:52Comments(2)

2011年03月22日

近況報告 3/22

前回の記事より私は一度も自分のブログを開いておりませんでした。
足跡には、いつも数名の方がいらっしゃる事実にとても驚いております。

ごめんなさい!

昨年7月に仕事を辞め…
息子の通う高校の、「二中・那覇高創立百周年記念式典・祝賀会」という大事業にPTA会長という立場で関わり、ドップリ浸かりました。

その後は、大事業を終えた虚脱感の中、ただ、時間を過ごしておりました。

新年明け、「職業訓練校」なるものに通い、3/24、あと2日で卒業式です。
その間、「コミュニケーション検定初級」を取得。
「ワード2級」の試験は終わり、その資格及び「エクセル3球」を取得予定(^^)v

次の仕事に関してもいろいろ悩みましたが、ご縁があって「那覇市教育相談支援員」に合格いたしまして、4月より銘苅小学校にてお仕事することになりました。

3ヶ月の訓練校は、朝9時~16時…バッチリ授業パンチ!
久しぶりに頭をフルに動かし、楽しかったですアップ
ここでも素晴らしい出会いがあり、私は本当に幸せ者です。感謝ピカピカ

話は変わりますが、今回の大地震を受け、私なりに考え、今日、今、の大切さを痛感しております。
先ほど、本当に数カ月ぶりに自分のブログを開き、訪問してくださる方がいらっしゃる事実に驚くと共に感謝の気持ちでいっぱいです。

ありがとうございますサクラ

これから、何事にもこれ以上に頑張ろう~びっくり!!と思ったみなみです。

近況報告でした。





  


Posted by 南 at 02:54Comments(4)

2010年11月10日

11月



「裏を見せ 表を見せて 散るもみじ 人世の姿 写すが如くに」

 秋を迎え色付いた紅葉。

 いつしか一葉一葉散りゆくさまを見るにつけ、感傷にふける。

 冬に耐え、新芽を出して新緑となり…  緑陰となりて人を喜ばす。

 秋至りて紅葉し、また目を楽しませてくれ… そして落葉してゆく。

 人の一生と重ね合わせ思いに馳せる時、散りゆく一葉にいとおしむ心が欲しい。



お久しぶりです。
自分がブログをしていたことさえ忘れ、ここ数か月を過ごしてきました。

11月は私のお誕生月なんです。
なんとなく、また、新たにいろいろ頑張ろうかな…なんて思いますハート

ゆっくりですが、紹介できなかった1年を振り返り、載せていけたらいいなキラキラ 

期待しないでねびっくり  


Posted by 南 at 12:14Comments(2)茶道

2010年07月29日

ドライブの先



先週、与那原方面に行きました車ぶーん
せっかくなので、ビーチに足を伸ばし…  赤しまぞうり   しばし、ボ~っとしてました。

気持ちがよかったです 晴れ


のんびりとした海   やし 


夏休みに入ったばかりのビーチ、
お父さん、お母さんは忙しいから、やっぱり込むのは週末かしら!?  続きを読む


Posted by 南 at 12:03Comments(7)

2010年07月27日

7月のある昼下がり



自宅から、国際通りに向け歩いていると、突如、目の前に“黄色い自販機”…

うわぁ~、明るい陽射しの中になんてまぶしい黄色だこと~音符オレンジ と、立ち止る私ピカピカ

突然、頭の中に「沖縄の自販機は安かった~びっくり」という東京に住むお友達の言葉が、、、



そこで、パチリ    やし

「ペットボトルが100円で、コーヒーが、なんと80円だよチョキ」 とメールメール

すぐにお返事が…

すっご~い♪赤 空が、真っ青だね びっくり!!」    だって。




そこに食いつくか~ (・・;)


  続きを読む


Posted by 南 at 11:31Comments(6)